テーマ 森 Forest & 水 Water
主 催 アースデイ・レインボーフォーラム2002実行委員会
協賛 (社)国土緑化推進機構 協力(50音順)アースデイマネー・アソシエーション、アファンの森基金、イデア・プラネット、ウータン・森と生活を考える会、APECモニターNGOネットワーク、Mgreen、NPOオーガニックライフ、オークビレッジ、オフィス・メイ、KAM、河川環境基金、グリーンピース・ジャパン、KY商事、(社)国土緑化推進機構、サラワク・キャンペーン委員会、(株)ジンプラ、(有)スロー、全国森林組合連合会、(社)全国木材組合連合会、センス・オブ・ワンダー上映委員会、第3回世界水フォーラム、(株)竹尾、(有)谷崎テトラ・オフィス、地球環境財団、(有)ナチュラルハーモニー、 ニチメンマシナリー(株)、日本アムウェイ(株)、日本インドネシアNGOネットワーク、(社)日本林業協会、熱帯林行動ネットワーク、バイブレーションズ、ヘンプカー・プロジェクト実行委員会、MORIMORIネットワーク、ライスボード新潟、ラピス(株) 日時 2002年4月20日(土)、21日(日)
■ 開催趣旨 不法伐採や、かけがえのない生物多様性を奪う原生林・天然林破壊による安価な木材が海外から大量に入ってくるため、日本では木材自給率が20%にまで低下しています。
また、海外では森林伐採により洪水被害が増大する反面、黄河が涸れるなど、世界の5分の1におよぶ人は安全な飲料水を得られないほどの事態に陥っています。日本は世界の国々から、多くの水を使ってつくられる農林産物、工業製品を輸入しているため、水の問題が顕在化するとき最も深刻な影響を受けるのが日本であるとも言われています。 しかしながら一般にはこうした問題に対する危機感はまだまだなく、地球環境を大切にする生活習慣や消費行動を、一刻も早く広く呼びかけていく必要があります。また森と水、川の問題は一心同体であり、本来同時に考えられていくべきものです。 本企画は国産材を使ってのアート展、森林、水辺に関する各種団体による展示、シンポジウム、トークショーなどの開催を通じて、多くの来場者、参加者に森と水、川をめぐる問題に気付いてもらうと同時に、森と川に関する団体どうしの交流を深め、国内外の森と川を守るため、国産材の普及を広く呼びかけるものでもあります。 |
アースデイ・レインボーフォーラム2002
グリーンリバー・アートinレインボーフォーラム
主催 :GREEN CREATORS NETWORK
協賛 :(社)国土緑化推進機構 場所 :東京渋谷NHK隣アムウェイホール 入場 :無料 ●インテリジェントビル内に森と水の世界を様々なアートによって表現しました。 |
![]() |
間伐材でつくられたポストカードに森と水へのメッセージを来場者に描いてもらいました。 |
●森林、水辺に関する様々な団体が展示、販売を行いました。
出展団体 : (社)国土緑化推進機構、 GREAN
CREATORS NETWORK、
コーディネイト:NPOレインボー |
アースデイ・レインボーフォーラム2002
グリーンリバー・アート ピラミッド in代々木公園
●高さ4mの巨大な間伐材ピラミッドが代々木公園に出現!
協力 :(社)国土緑化推進機構、
全国森林組合連合会 LICC コーディネイト:NPOレインボー
場所 :東京渋谷代々木公園イベント広場
|
クラフトワークショップ
この模様は朝日新聞社が間伐材を使う意味とともに衛星TV放送しました。(朝日ジャーナルA)
グリーンリバー・アートにはいつも間伐材が使われています。
間伐材を使うことが、なぜ世界と日本の森林保護になるのかは、
こちらをクリックしてみてください。
主催 :GREEN CREATORS NETWORK
場所 :善光寺と長野市街 『森と水・花』をテーマにしたアート作品を各会場に展示。県と市主催でおこなわれる『善光寺花回廊・花フェスタ2002』と『アースデイ長野2002』を繋ぐ架け橋としての役割を果たしました。 善光寺創設以来はじめての試みとなりました。 |
グリーリバー・アート展inアースデイ・春の小川 ● アート展示、ワークショップ、ウォーキングなど
主催 :GREEN CREATORS NETWORK、渋谷川ルネッサンス
|
アースデイ・レインボーフォーラム2002
TV会議未来の森と川フォーラム
日時 :20日(土) 開場17:30 開演18:00 終演21:00
主催 :未来の森と川フォーラム実行委員会 場所 :東京渋谷NHK隣アムウェイビル B1F ホールA 参加費:無料 出演:CWニコル(アースデイ2002東京実行委員長)
尾田栄章(第三回世界水フォーラム事務局長)
コーディネイター/福岡克也(地球環境財団理事長)
日本では木材自給率が20%にまで低下し、林業は衰退、山林は手入れができず、土砂が川と海の生態系を壊しています。その反面、海外では木材輸出のための森林破壊、洪水被害の増大、黄河も涸れ、世界の5分の1の人は安全な飲料水を得られないというほどに森と川に深刻な事態が広がっています。 森と川は一心同体であり、本来同時に考えられていくべきものという観点から、このフォーラムでは長野(上流)と東京(下流)のアースデイ会場に森と川の関係者をお呼びしTV電話でつなぎ、不幸な状況を直視しつつ、その解決の鍵を探りました。
|
アースデイ・レインボーフォーラム2002
シンポジウム森の民の暮らしと私達の生活
〜地球サミットから10年、森林問題を検証する〜
日時 :20日(土) 開場12:30 開演13:00 終演17:00
主催 :森林シンポジウム実行委員会 場所 :東京渋谷NHK隣アムウェイビル B1F ホールA 参加費:¥1,000 出演 :ロディオン・スルヤンディガ
ブラジルのリオで行われた「地球サミット」から今年で10年が経ちました。この10年間、森林に関する国際会議は何度も行われてきましたが、今も世界の森林は急速に減少劣化が進んでおり、多様な生物を育む原生林が消失し、森に依存している人々の暮らしに大きな影響を与えています。 このシンポジウムでは、日本が大量の木材を輸入し、現地で破壊的な影響が引き起こされているロシア、インドネシア、マレーシアの3ヶ国から森に暮らす少数民族や森林問題に取り組むNGOメンバーを招いて、各国の森林伐採をめぐる状況についてお話しいただき、私たち日本人の木材消費について考え直しました。
|
アースデイ・レインボーフォーラム2002
BeGood Cafe
●オーガニックフード&ドリンクを提供するオシャレなカフェ。
地球環境保護をテーマにしたトークイベントの実施とブロードバンド放送。 日時 :4月20日 11:00 -
21:00
杠聡(GREEN CREATORS NETWORK代表) ライブ:amamania
トーク:『未来の森と川』 神保哲生 (ビデオジャーナリスト)
トーク:『世界の森林問題』 岡崎時春(国際環境NGO
FoE Japan代表理事)
トーク:『ラブ&ピースな地球へ』
ライブ:マンディンカ3000/Nyama,Mamadou,OTO
ライブ:SMOOTH ACE(ハイブローなボーカル・クループ) トーク:庄野真世 トーク:『ヨハネスブルグ・サミットへ向けて』
トーク:『ラブ&ピースな地球へ』
|
アースデイ・レインボーフォーラム2002
ラブ&ピース映像祭
●映画『ノーマンズランド』『グレートソサエティ』
『マッリの種』特別上映会。 CHANCE!による平和アピールなど。 日時 :4月21日(日)
|