※「天の浮舟」の上演に関するお問い合わせ、今後のエコロジーシアターの上演案内は、こちらまでご連絡下さい。
※「天の浮舟」の舞台となっている「森を失った国」は、
アジア各地で実際に起きている出来事をモデルにした架空の国です。
indexへ
天の浮舟 出演者・スタッフの紹介
岡 さやか (ピアノ・歌)
作詞作曲、弾語り、民族楽器とのコラボレーションなどで数多くのイベントで活動中。自然と心をテーマにした曲や即興演奏などでやすらぎと独自の世界を表現している。
|
松田 和義 (朗読)
環境問題に関心を持ち、3年前からエコロジーシアターの朗読を担当。(株)松田ホームサービス代表取締役。温暖化防止のための屋根・壁面塗装の普及活動をしている。 |
中山 由佳 (朗読)
舞台中心に活動。ジャズと演劇のコラボにも取り組む。早稲田大学日本語教育研究センター日本語教師。演劇制作を通した授業やビジネスパーソン対象プログラムに携わる。 |
渡辺 久恵 (朗読)
劇団六月劇場、黒門町、なぎプロ、YUME語り塾など舞台を中心に活動。草薙幸二郎氏に師事し、語りの公演なども。舞台以外にも多くのテレビ番組等に出演歴を持つ。 |
月嶋 紫乃 (朗読)
(劇団)「トランス☆プロジェクト」代表。「万有引力」など舞台を中心に活動。映画、テレビ、ラジオ等への出演、ナレーションも。グループ「FARM」にも所属。 |
畑山 佳美 (朗読)
劇団黒テント所属。子供からおばあさん役まで幅広く演じるコメディエンヌ。最近は歌の分野にも参入しつつある。
|
東山 高志 (音響効果・舞台制作)
音と映像の仕事を中心に活動。国際協力機構JICAの開発途上国向けマルチメディア教材作成も手がける。スマトラ島沖地震後の経済被害についてドキュメンタリー作品を作成。 |
岡本 功 (原作・画像)
NPOレインボー、NPO国産材理事。エコロジーシアターなど環境問題に関する様々なイベントを企画・実施。日本の森を育てる名刺や封筒の普及活動も行っている。 |
「天の浮舟」は、これまでの偏ったグローバル経済システムのもとでは、強い者(富裕層)と弱い者(貧困層)が同時に相対的に生まれ、その格差が広がるばかりか、強い者が弱い者を使い捨てにするという現実がベースになっているお話です。システムの偏りが是正されない限りは、人と人の間、人と人以外の種、そして現代と未来との間にも不幸で極端な格差が広がり、いずれはシステム自体が破綻するかもしれません。この物語で描かれているような最悪の状況におかれている子供たちが、故郷に戻って家族とごく普通の生活ができるよう、私たちがシステムを変えられるかどうかは、私たち自身の子供たちが、未来において家族とごく普通の生活ができるよう、私たちがシステムを変えられるかどうかと似た関係(空間と時間の違い)にあるように思われるのです。
空間軸に現れる格差

世界のGDPを世界地図の面積に反映するとこのようになります。
worldmapperから
時間軸に現れる格差
 |
 |
|
資源が無尽蔵だとしても |
1972年、一冊の本が世界に衝撃を与えました。「成長の限界」。人類の未来を科学的に計算したこの本は、地球環境に関する国際的な取り組みの出発点になったといわれ、36年たった今もその影響力は衰えません。この本の結論は要約すると以下のようになります。世界人口、工業化、汚染、食糧生産、および資源の使用がこのまま成長するなら、21世紀には成長が限界点に到達し、世界的規模で貧富の差が拡大し環境汚染は自然が許容しうる範囲を超えて進行する。その結果、もっとも起こる見込みの強い結末は人口と工業力のかなり突然の、制御不可能な減少であろう。というものです。私たちが持続可能な循環型社会をつくることによって破局を避けることもできます。ただし、循環型社会へ向かう動きが遅れれば遅れるほど、人類に残された選択肢は減り、同時に遅れは崩壊を意味する、といいます。
石油生産がピークを過ぎた。国際エネルギー機関(IEA)が認める。
石油産出国がピークを迎えてから石油輸出量がゼロになるまでの期間は最大で9年と予測する。非在来型石油、石炭、天然ガス燃料もその埋め合わせを行うことはできない
indexへ
「天の浮舟」上演でお世話になった、ご縁をいただいた、
児童買春問題や環境問題に関して活躍されているみなさまのご紹介(敬称略)
(財)日本ユニセフ協会 (日本においてユニセフを代表するユニセフ国内委員会)
アグネス・チャン (日本ユニセフ協会大使小さな命からの伝言などの作者)
てのひら 〜人身売買に立ち向かう会 (人身売買や人権問題、その他の社会にある解決すべき問題を知らない人に、知らせること。一番怖いのは「無知」で有り続けてしまうことです。)
田中 優 (未来バンク事業組合理事長、足温ネット理事、日本国際ボランティアセンター理事)
辻 信一 (「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。NGOナマケモノ倶楽部の世話人)
アジアの女性と子どもネットワーク
( 書き損じハガキ2枚で、子ども1人の給食約3食分のおなかいっぱいプロジェクトなど)
ポラリスプロジェクト (人身売買と、女性や子供の性を利用した犯罪を失くすために活動する国際NGO)
大久保真紀 (朝日新聞社編集委員 子どもの権利を買わないで プンとミーチャの物語などの作者)
森田明彦 (東京工業大学特任教授 専門は子どもの権利)
星野智子 (児童労働と森林破壊に加担しないチョコを広めるチョコレボ実行委員会代表)
Naked loft (トーク&ミュージックをお届けする想像空間)
モーニング娘。文化祭 (地球温暖化防止をこどもたちと共に楽しく学ぶ)
たまにはtsukiでも眺めましょ (オーガニックバー オルタナティブ・アクション)
Link〜森と水と人をつなぐ会〜
(北タイ農村の環境保全を主軸とした住民主体の村落開発支援等)
ザ・ボディショップ (トラフィッキング反対キャンペーン)
indexへ
貧困、児童買春、奴隷労働、森林破壊、グローバリゼーションなどの問題解決に向けて活動している日本の団体を紹介しているサイト
児童労働ネットワーク ACE 国際子ども権利センター
人身売買禁止ネットワーク NGO セーブ・ザ・スレーブ
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン ほっとけない 世界のまずしさ
世界の森を守れ JATAN
ヤフーボランティア NHKボランティアネット
日本国際ボランティアセンター 国際協力NGOセンター
日本NPOセンター ボランティアWEB NPOサポートセンター
ボランティア活動支援サイト JICA 他多数
indexへ
スタッフ関連サイトのご案内
岡さやかのいとおかし (株)松田ホームサービス
アイデアイースト トランス☆プロジェクト
NPO国産材 NPOレインボー
indexへ
「天の浮舟」上演、上映履歴
全国環境教育セミナー
於 北とぴあプラネタリウムホール 05.8/27
(主催:東京都北区 講演:辻 信一)

モーニング娘。文化祭2005 エコステージ
於 パシフィコ横浜 05.10/10

アグネス・チャンと田中優のトークセッション&天の浮舟
輝く地球 夢いっぱいの未来を子供たちに 05.10/28
於 北とぴあさくらホール(主催:東京都北区 後援:財団法人日本ユニセフ協会)
広告協力 ぼへいじ
エコロジーシアター&トークショー 新宿 Naked Loft 06.6/7
東南アジア少数民族の人身売買レポート
百瀬圭吾(てのひら〜人身売買に立ち向かう会)

子どもの未来を買わないで〜少女・チムーからのメッセージ
横浜開港記念会館 講堂 07.2/17(主催:てのひら〜人身売買に立ち向かう会)
第二部 トークセッション
買われる子どもたち〜子どもの未来を守るために、私たちは今、何をなすべきか?〜
パネリスト:大久保真紀 (朝日新聞鹿児島総局次長) マリ・クリスティーヌ(アジアの女性と子どもネットワーク代表)
藤原 志帆子 (ポラリスプロジェクト東京事務所コーディネーター) ファシリテーター:森田明彦(元ユニセフ協会広報室長)

都立杉並総合高校 国際理解のクラス 08.1/28
新宿の環境学習応援団 まちの先生見本市『新宿エコ体験!』
新宿区立西戸山小学校 08.2/2
たまにはtsukiでも眺めましょ 08.4/6
エコロジーシアター&トークライブ 08.10/24
スペースオルタ 08.10/24(主催:てのひら〜人身売買に立ち向かう会)
第二部 トークセッション 「どうしたら、人身売買をなくすことができるのか〜タイ北部少数民族の人々のコミュニティーづくりを事例に」
ゲスト:木村 茂 (Link〜森と水と人をつなぐ会 代表) マリ クリスティーヌ (アジアの女性と子どもネットワーク 代表)

CSECジャパンフォーラムin横浜
〜子どもの人身売買、性的搾取をなくしていくために〜 08.12/7
横浜市教育会館ホール
オープニングビデオメッセージ(中田 宏 横浜市長)
第1部:エコロジーシアター「天の浮舟」
第2部:シンポジウム
パネリスト:宮本 潤子(ECPATジャパン 共同代表)甲斐田 万智子((特活)国際子ども権利センター 代表理事)谷杉 佐奈美((財)日本ユニセフ協会神奈川県支部 事務局長)坪井 節子((社福)カリヨン子どもセンター理事長/弁護士)モデレーター: 森田 明彦(東京工業大学特任教授 国際人権論専攻)
CSECジャパンフォーラム 実行委員団体:アジアの女性と子どもネットワーク/(特活)国際子ども権利センター/てのひら〜人身売買に立ち向かう会/ポラリスプロジェクト
賛同団体:アジアの女性と子どもネットワーク/アジア・コミュニティー・センター21/(特活)国際子ども権利センター/(特活)子どもの権利条約 ネットワーク/てのひら〜人身売買に立ち向かう会/ポラリスプロジェクト/ラリグラスジャパン/(特活)かものはしプロジェクト/(特活)エンパ ワメントかながわ/(特活)PrismScapeFilm 後援 WE21ジャパン/横浜市こども青少年局/外務省/(財)日本ユニセフ協会/(社) 日本旅行業協会/(社)日本海外ツアー・オペレーター協会/(財)横浜市男女共同参画推進協会/(財)横浜市国際交流協会/(社)セーブ・ ザ・チルドレン・ジャパン/横浜AIDS市民活動センター/(特活)横浜NGO連絡会/(社)神奈川県臨床衛生検査技師会/駐日スウェーデン大使館/駐日ブラジル大使館/駐日アメリカ大使館
キャンドルナイトinつるがしま 09.6/19
鶴ヶ島市市民活動推進センターにて上映
〜人身売買の火を消して! ともそう、自由と愛のキャンドルを 10.6/19
〜 もうひとつの“100万人のキャンドルナイト”
横浜YWCAホール
トークセッション「たいせつな森と水と人をまもる〜人身売買をなくすために」
ゲスト:木村 茂(NPO法人Link・森と水と人をつなぐ会 代表) 藤田 紀久子(ザ・ボディショップ コミュニケーション部部長)
コーディネーター:百瀬 圭吾(てのひら〜人身売買に立ち向かう会) 山根 麻以 ミニコンサート「ともそう、自由と愛のキャンドルを」
アイミティ祭り 10.8/29
浜松市立勤労青少年ホームアイミティ浜松にて上映
特定非営利活動法人 Link・森と水と人をつなぐ会による上映
チェンマイ自由学校勉強会 10.7/2
なかへち国際交流の会 10.8/10
関東学院大学スタディーツアー 10.8/12
日本大学スタディーツアー 10.8/21
京都精華大学 10.10/6
神戸YMCA(主催:神戸NGO協議会)10.10/18
神戸大学 10.10/21
茨木クリエイトセンター(主催:マットミー)10.10/22
東京国際大学 10.10/27
明治学院大学 10.10/28
関東学院大学 10.10/30
善了寺(主催:NPO法人カフェ・デラ・テラ)10.11/5
駒澤大学 10.11/6
佛教大学 11.1/5
エコロジーの講義にて上映
※「天の浮舟」の上演に関するお問い合わせ、今後のエコロジーシアターの上演案内は、こちらまでご連絡下さい。
(C)Copyright NPO RAINBOW All rights reserved.
|